任意売却はどのように行われるのか
このページでは、当協会に任意売却を依頼する場合の流れについて詳しくご説明致します。

1.任意売却協会へ、無料で相談しましょう

まずは、当協会まで一刻も早くご相談ください。
任意売却は、いかに早く相談したかで、成功の可能性も高くなると言えます。
当協会なら、24時間365日いつでもフォームから相談可能です。
なお、任意売却の相談から依頼完了まで、依頼主の自己負担金は一切かかりません。
任意売却の相談・依頼を受けた業者の報酬は、任意売却された不動産の売却金のうち、債権者が受け取る分(=借金の返済に充てられる分)から支払われます。
例えば任意売却であなたの家が売れたとして、債権者である銀行が売却金の一部を受け取るとします。この場合、任意売却を依頼した専門業者の報酬は、銀行が受け取る予定の売却金取り分から支払われます。相談・依頼に際して手元にお金がなくても、相談から依頼完了までを全て実行可能です!
※ただし、任意売却に必要な「本人が準備しないといけない資料等」の準備費などは負担する必要があります。
2.ご相談をお伺いし、現状分析を実施します

今のご状況についてお伺いし、現状分析を実施します。
住所ローン返済の滞納状況・督促状や催促状が届いたか・その他の借金の状況などについて、詳しく丁寧にヒアリングさせていただきます。
また、収入などプライバシーに関わるご質問もさせていただく場合もございます。
情報の保護・管理には細心の注意を払っておりますので、どうぞご安心のうえでご相談を頂ければと思います。
3.ご相談者様とご契約致します

相談時のご提案に納得頂けた場合、任意売却の仲介代理人となる当協会とご契約頂きます。
その後、あなたの任意売却を担当する協会員をご紹介させて頂きます。
また先述のとおり、相談から依頼完了まで依頼主負担の費用・料金は一切かかりません。
当協会の協会員(任意売却のプロ)は、それぞれが担当するエリアに応じて、ご相談者様の依頼に対応します。
担当協会員への連絡や手配は、全て当協会側で対応しますので、お任せください。
4.不動産鑑定を実施します

近隣の相場やその他のデータを参照しながら、不動産鑑定を実施します。
鑑定結果と住宅ローン残債務額・収支の状況によって、今後の対応が変わる場合があります。
例えばですが、不動産鑑定の段階で、不動産売却金や追加補填金を充てても、住宅ローン残債を返済できない可能性が見つかった場合は、自己破産を検討する必要があるかもしれません。
これらの可能性や、その場合の対応などについては、全て相談段階で丁寧にお伝えいたします。
5.準備後、債権者との交渉を行います
※相談内容や状況によって対応が異なる場合があります

必要な準備が整い次第、当協会員が債権者との交渉に臨みます。
債権者との交渉は、全て任意売却の経験が豊富な当協会員にお任せください。
「不可能」であると言っても差し支えないでしょう。
任意売却専門の知識や経験、債権者との関係性なども関わってくる交渉です。
たとえ不動産業者でも、任意売却を専門にしていない場合は厳しいはずです。
不動産業者でも、任意売却を専門とする方々に依頼するのが最適かと思います。
6.販売活動と売買契約の締結を行います
※相談内容や状況によって対応が異なる場合があります

債権者との交渉が成立したら、買い手を探して売買契約を結びます。
相談内容や状況によっては、賃貸借契約を結ぶ場合などもあります。
主に売却金の配当額、返済計画への同意、などについて交渉します。
何故なら、債権者には売却不動産に設定された抵当権を抹消してもらう必要があるからです。
任意売却の条件に納得してもらい、抵当権を抹消してもらうのが交渉の目的になります。
7.抵当権を抹消してもらう
※相談内容や状況によって対応が異なる場合があります

無事に家が売れた(契約を締結できた)ら、最後の仕上げにかかります。
まず、売却物件に設定されたままの抵当権は、債権者に抹消してもらいます。
あるいは、まだ競売にかかりそうな状況なら、競売を取り下げてもらいます。
抵当権付きの不動産は、いつ差し押さえられるか分かりません。
なので、抵当権付き不動産を購入する人は極めて少ないのが事実です。
そこで抵当権者である金融機関などに交渉をして抵当権の抹消を承諾してもらうのです。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
8.新生活を始めましょう

任意売却成功、おめでとうございます!
手元に残ったお金で、新生活を始めましょう。
任意売却協会は、任意売却後の住居探しなど、アフターケアも充実しています!
場合によるので、一概にどれくらいとは断言できません。
ただ、確かなのは競売にかかってしまうと、手元にお金は残らない場合がほとんどであるということです。
他方、任意売却であれば手元にお金を残したり、引き続き家に住み続ける方法もあります。
なので住宅ローン返済に困ったら、一刻も早く相談することが何よりも大切です。
お問い合わせ
お問い合わせフォームからのご連絡は、365日24時間いつでも受付中です。
ご相談から解決まで、相談者・依頼主負担の料金や費用は一切かかりません。
(相談者・依頼主負担金が¥0の理由については、こちらのページをお読みください)
お電話でのお問い合わせ

(対応時間:平日9:30から17:30)