信用情報機関

 

信用情報機関とは

 

信用情報機関とは、加盟する金融機関から

登録される信用情報を、管理・提供する機関です。

 

信用情報機関の存在意義

 

消費者がローンなどを利用する際、

金融機関は消費者の信用力を確認します。

信用情報機関に登録されている消費者の

信用情報を確認することにより、

融資を実行するかどうかを判断するのです。

 

消費者の信用情報を確認しないと、

金融機関は消費者の返済能力に応じた

適切な貸し出しができません。

 

信用力を確認することで、

過剰貸付や貸し倒れなどの

リスクを未然に防ぎます。

信用情報機関は、市場の健全な取引を守る

社会的な役割を担う存在です。

債権回収業における特別措置法 / サービサー法

 

債権回収業における特別措置法 / サービサー法とは

 

債権回収業に関する特別措置法(サービサー法)とは、

従来弁護士だけにしか認められていなかった

債権管理回収業務を、豊富な実績を持つ民間業者にも

解禁する法律で、「適正な業務が行われること」

「暴力団等を参入させない」ことなど、

健全な回収業務を実施することが定められています。

 

なお、債権委託通知書が届くケースでは、

すでに長期間の延滞が発生しているため、

債権回収会社から一括返済が求められることもあります。

 

サービサー法が成立した時期

 

債権回収業に関する特別措置法(サービサー法)は、

第143回国会において、民間サービサー制度の創設を

内容とする法律が議員立法により可決成立し、

平成10年(1998年)10月16日に公布されました。

 

同法の施行期日を定める政令により

平成11年(1999年)2月1日に施行されています。

 

債権委託通知書

 

債権委託通知書とは

 

債権委託通知書とは、金融会社に代わって

借金を回収する債権回収会社が、

債務者に宛てて通知する書面のことです。

 

サービサー/債権回収会社との関わり

 

住宅ローンなどの借り入れで滞納が続いた場合、

債権者である金融機関は自社での回収を断念して、

債権回収会社に回収の委託や債権譲渡(債権の移動)を行います。

債権回収会社は金融機関から手数料を受け取り、

債務者から債権を回収することで利益を得るという仕組みです。

 

債権委託の場合は債権者に代わり、

債権回収会社債務者との交渉窓口となりますが、

債権者はそのまま金融機関となります。

 

債権委託通知書が届くと、金融機関から委託を受けた

債権回収会社からの催促や取立が始まります。

債権委託通知書が届く場合は、長期間に渡って

滞納していることが多いため、

一括返済を求められるケースもあります。

 

サービサー/債権回収会社

 

サービサー/債権回収会社とは

 

債権回収会社(サービサー)とは、金融機関などから

債権回収の委託を受ける、あるいは譲り受けるなどして

特定金銭債権の回収を行う会社のことです。

法務大臣の許可を得た、民間の債権管理回収専門業者が行っています。

 

サービサー/債権回収会社の存在意義

 

従来だと債権回収を第三者に依頼する場合は、

弁護士へ依頼することが一般的でした。

しかし近年では債権回収会社が、債権者から

不良債権を買い取り、譲渡後は債権回収会社が

直接債務者取り立てをすることが多くなりました。

債権者にとっては、債権を譲渡することにより、

取り立てることをせず、資金化できるのがメリットです。

 

債務

 

債務 / 債務者とは

 

債務とは、特定の人に対して何らかの行為や

給付をしなければならない法的義務のことを指しています。

特定の行為や給付とは、金銭を支払ったり、

物を引き渡したり、あるいは労力を提供することなどです。

債務を負担する人のことを債務者といいます

 

住宅ローンと債務

 

住宅ローンの場合でいうと、債権者である金融機関に対して、

ローンを借り入れた人は債務者として、毎月決まった金額を

「ローン返済金」として支払わなければなりません(債務)。

 

債務不履行

 

なお、債務を履行する義務を負っていながら、

故意または過失にかかわらず、返済の義務を

果たさないことを「債務不履行」といいます。

債務者が履行しない場合には、債権者は民法に基づいて

裁判所に競売などの強制履行を申し立てることが可能です。

債務者に責任がある場合は、債権者は損害賠償を請求することもできます。

債権

 

債権 / 債権者とは

 

債権とは、特定の人に金銭債権や利息債権などを

履行を要求できる権利のことです。

金銭を支払う以外に、物品の引き渡しや

労力の提供なども該当します。

債権を有する人のことを債権者といいます

 

住宅ローンにおける債権

 

住宅ローンは、住宅購入金を貸した金融機関が

債権者となっており、債務者所有している

不動産などの資産に、抵当権を設定するのが一般的です。

返済が滞った場合は、債権者は担保としている

不動産を処分して、貸し付けたお金を回収します。

執行官など現地調査

 

執行官など現地調査とは

 

裁判所で、債権者競売の申し立てを行い受理されると、

債務者に送られてくるのが「競売開始決定通知」の書類です。

その際に、現況調査に関する通知も送られてくることになります。

 

現地調査は、指定の日時に執行官が訪れ、

自宅の中の写真撮影や不動産の状況を

入念に調べる重要な調査です。

調査の時期は、競売開始決定の通知が届いてから

約1ヶ月以内に行われるのが一般的です。

 

現地調査の意義

 

競売に参加する人はこの現地調査により

執行官が作成する、「現況調査報告書」に

記載されている写真や物件の状況を確認してから

購入するかどうかの判断をするのが一般的です。

したがって、購入を検討する人にとって、

競売不動産の現地調査は非常に重要といえます。

 

なお、このときに調査を拒むと、

執行官は鍵を開けてでも調査を実行することが

法的に認められています。実際に執行官が

家の内部を目で確認することで、

占有者や建物内部の状態を把握することができます。

催告書

 

催告書とは

 

催告書とは、住宅ローンなどの支払いが滞納された場合に、

債権者から債務者に対して、返済金などを

債務者が滞納している事実を伝える書類のことです。

 

催告書に書かれているもの

 

通常は債務者に課される支払いの期日と、滞納している金額が明示されています。

そのまま放置していると、「支払う意思がまったく無い」とみなされて、

債権者債務者にたいして法的措置を取る可能性があります。